着床前診断(PGT)・男女産み分け


Understanding PGT
着床前診断とは
着床前診断(Preimplantation generic testing;PGT)とは、体外受精によってできた胚(受精卵)の組織の一部を採取して、染色体の数や特定の遺伝子の有無を調べる医療技術です。着床前診断の結果を踏まえて移植する胚を選別することで、染色体異常に起因する流産・死産を防ぎ健康な子どもを出産することに繋がります。
グリーンエイトでは、染色体の数を調べる「着床前染色体異数性診断(PGT-A)」と、特定の遺伝性疾患の有無を調べる「着床前単一遺伝子診断(PGT-M)」の海外での検査手配を行っております。
PGT-A:着床前染色体異数性診断
(Preimplantation genetic testing for aneuploidy)
特徴
染色体の数的異常および、ある一定以上の長さで起こった重複・欠失を検出します。性染色体の組み合わせが分かる為、胚の性別も判定可能です。
検査のメリット
- 初期流産を防ぐ
- 妊娠率を向上させる
- ダウン症など染色体の過不足に起因する特定の疾患を防ぐ
- 胚(受精卵)の段階で性別の判定が可能
PGT-M:着床前単一遺伝子診断
(Preimplantation Genetic Testing for Monogenic/Single Gene Defects)
特徴
お子さまが重篤な遺伝性疾患をもって生まれてくる可能性があるご夫婦を対象に、重篤な単一遺伝性疾患(1つの遺伝子が原因で起こる遺伝性疾患)の原因となる遺伝子を検出します。日本では検査実施対象にならない疾患の検査も海外では検査可能な場合があります。
検査のメリット
- 単一遺伝性疾患の後代への出現を防ぐ
Gender Selection
男女産み分けについて
着床前診断(PGT-A)では、22 組の常染色体と2種類の性染色体(XYが男性、XXが女性)を含め、すべての染色体を調べます。
その結果、受精卵の性別を事前に知ることができ、ご希望の性の受精卵だけを子宮に移植することで、科学的根拠に基づいた男女の産み分けが可能になります。
グリーンエイトにお問い合わせいただく多くの方が、胚の染色体異常の有無を確認すると同時に、性別の判定も希望されております。
産み分け方法については、古くから人々の関心事であり、様々な方法が試されてきました。迷信や民間療法など科学的根拠に欠けるものも含めて、世界各地で様々な産み分け方法が提唱されてきましたが、どれも受精前に希望の性染色体を持つ精子と卵子の受精を促す方法であるため、確実でありません。
2人目の妊活中に、産み分けゼリーやパーコール法など他の選択肢を用いて産み分けに挑戦し、望み通りの結果が得られずに、着床前診断の問合せをされる方も少なくありません。
それに対して、着床前診断では、受精後の既に性染色体の組み合わせの決まっている胚を選んで移植する方法であるため、産み分けの精度は99%以上を誇ります。
科学的根拠に基づいた最も確実な産み分けの方法は着床前診断(PGT-A)一択です。どうしてもご希望の性別のお子さんを諦めたくない!という強い希望がある場合には、着床前診断(PGT-A)が最適です。


Benefits of PGT
着床前診断のメリット
人間の細胞には、遺伝情報を司る染色体が23対、合計46本含まれています。生殖細胞である卵子や精子は減数分裂を経て、半分ずつ23本の染色体を持っており、受精することでその子供が親からの遺伝情報を半分ずつ受け取る仕組みとなっています。
しかし、卵子や精子に染色体の過剰または不足が生じた場合、その精子や卵子から発生する胚にも染色体の過剰や不足が見られます。
このような染色体の異常がある場合、その多くは子宮壁に着床せず妊娠に至らないか、着床してもその後成長を停止し、流産に至ります。
着床前診断(PGT-A)によって、事前に染色体異常の有無を確認することで染色体異常に起因する着床不全や流産を防ぐことができます。
染色体異数性の起こる確率は、特に母親が高齢になればなるほど高くなります。
高齢出産の傾向が強まっている昨今、着床前診断によって事前に染色体異数性のリスクを減らすことは理想のライフプランの設計に有用です。


Peace of mind
健康な子どもの誕生を期待できる
健康な子どもの誕生を
期待できる
染色体の過不足が13, 18, 21, X, Yといった特定の染色体で起きた場合、妊娠が出産まで継続する可能性がありますが、生まれてくるお子様にはダウン症候群(21トリソミー)に代表されるような染色体異常に起因する何らかの身体の異常または精神遅滞が見られます。このような染色体異常もやはり加齢に伴って発生率は増加します。
これらは、出生前診断(羊水検査、絨毛検査、NIPTなど)でも検出可能ですが、検査の結果によっては妊娠を継続するかどうかという難しい選択を迫られることとなります。着床前診断を利用し、妊娠前に染色体異常の有無を知ることで、心理的および身体的な負担を軽減することが可能です。
また、子どもが特定の単一遺伝子疾患の保有者となり得る場合には、PGT-Mによって胚の段階で原因となる因子の有無を確認し、因子を持たない胚を移植することで、後代への遺伝性疾患の伝播を防ぐことができます。


着床前診断の安全性
Safety and advancement in genetics
着床前診断にあたっては、体外受精によって得られた胚のうち、胚盤胞と呼ばれる発育段階に達したもの(受精後5~6日後、子宮内膜に着床できる状態)から数個の細胞を採取し、検査を行います。
胚盤胞は、胎児になる部分(内部細胞塊=ICM;inner cell mass)と胎盤になる部分(栄養外胚葉=TE;trophectoderm)が明確に分かれた状態ですが、着床前診断のために採取する細胞は、胎盤になる部分の(TE)の細胞のみです。
胚の一部の細胞を切り離すこと(「生検」)のダメージは0とは言えませんが、適切な方法で生検を行った場合には、その後問題無く着床が可能です。着床前診断を行わない場合には、胚盤胞の見た目の評価(グレード)等の情報をもとに移植する胚を決定しますが、グレードだけでは染色体異常を見極めることは不可能です。着床前診断を行って、事前に染色体異常のないものを判別した上で、移植を行う事のメリットの方が、生検によるダメージの可能性よりも大きい為、多くの医療機関で着床前診断が導入されています。

Contact
お問い合わせ
Feature
グリーンエイトの特徴
グリーンエイトでは、着床前診断を希望する全てのお客様に海外検査機関での着床前診断を提供しております。PGT-Aの検査結果は、性別やミトコンドリアDNA量のスコアも含めたすべての結果を開示しております。
検査に出す検体は、日本のクリニックからお預りするため、お客様に実際に海外に渡航していただく必要はありません。体外受精や移植の治療は日本のクリニックにてお受けいただけます
検査に必要な書類の準備や、凍結受精卵の国際輸送を弊社で一貫して行うので、お客様が渡航する必要はございません。お客様のご負担が少なく、治療に専念していただくことが出来ます。
長年の実績を持つ検査機関との連携
長年の実績を持つ
検査機関との連携
世界的に有名な生殖内分泌専門医Dr. John Frattarelliの創設したFertility Institute of Hawaiiと連携しています。Dr. Frattarelliは、アメリカでも数少ないIVF研究所のディレクターも務めています。

Fertility Institute of Hawaii
高度生殖医療培養室長 医師John L. Frattarelli
feature01
日本全国のクリニックから検査可能
日本全国のクリニックから
検査可能
日本全国のクリニックからの検査手配が可能です。これまでに凍結し、クリニックで保管されている胚の検査も可能です。新たに体外受精に取り組むお客様へはクリニックのご紹介も行っております。

feature02
2種類の検査プラン
凍結した胚盤胞をお預りする「受精卵プログラム」と胚盤胞から採取した細胞をお預りする「細胞プログラム」の2種類の検査プランを用意しております。お客様やクリニックのご希望に沿う形で最適なプランをご提案いたします。

feature03
ミトコンドリアDNA量の報告
ミトコンドリアDNA量の
報告
PGT-Aでは、染色体異常の有無を確認するとともに、検体に含まれるミトコンドリアDNA量を数値化したMitoSure®をご報告します。移植の成功率との相関性があるという研究結果があることから、移植胚お決める際の一つの参考指標としてお役立ていいただけます。

feature04
PGT-Mの手配も可能
海外でのPGT-Mの検査手配を行っております。日本国内で対象にならない単一遺伝性疾患であっても、海外では検査可能な場合があります。PGT-Mと同時にPGT-Aの検査手配も可能です。

feature05
生殖細胞輸送のプロ
温度管理輸送のプロとして、国内外のクリニック間の生殖細胞(胚・卵子・精子)輸送を年間240件以上行っており、クリニックの培養室からも信頼いただいております。PGTのための検体輸送も自社手配で安心安全に行います。
詳しく見る

feature06
生殖細胞保管も可能
長年の生殖細胞取扱の知見を活かし、自社の専用保管施設での生殖細胞の保管サービスも行っております。着床前診断後のすぐに移植するかどうか未定の胚の検査手配も可能です。
詳しく見る

feature07
専任の担当者によるサポート
安全な国際輸送はもちろん、確実に着床前検査が行えるよう、お客様一人一人に専任担当者が付き、お問い合わせから検査完了までの全てをケアします。バイリンガルスタッフが、提携先海外の医療機関・検査機関と密に連絡をとり、お客様にご負担やご不安がないように責任をもってサポートいたします。

feature08
Voice
お客様の声

希望性の子を妊娠・出産でき、本当に良かった
希望性の子を妊娠・出産でき、
本当に良かった
Kご夫妻(30代、東京都在住)
説明がわかりやすく、信頼できるサポート体制があるグリーンエイトを選びました。着床前診断をすることで、確実に希望する性別の子を妊娠・出産することができ、本当に良かったです。

対応や連絡がスムーズだった
対応や連絡が
スムーズだった
Mご夫妻(30代、岐阜県在住)
3回採卵を行い、1回の胚移植で妊娠・出産することができました。問い合わせ時の対応や連絡がスムーズで、説明も分かりやすかったためグリーンエイトを選びました。無事に出産することが出来て本当によかったです。

良心的な費用とプログラム内容が決め手
良心的な費用と
プログラム内容が決め手
Nご夫妻(30代、三重県在住)
不安もありましたが、良心的な費用で、検査の事前準備や輸送の手配など、すべてプログラムに含まれていたことがグリーンエイトを選んだ決め手です。無事に出産することができ、本当に良かったです。

無事に妊娠ができてよかったです
無事に妊娠が
できてよかったです
Tご夫妻(30代、岐阜県在住)
通院しているクリニックの提携先だったためグリーンエイトを選びました。1回の採卵でうまく凍結まで進まず何周期も採卵が必要だったのが想定外で大変でしたが、希望の性別での正常胚がもどってきて、無事に妊娠につながり良かったです。
Flow
検査の流れ
STEP01
お問い合わせ・カウンセリング

料金、流れ等の詳細については、お問合せフォームよりお問い合わせください。
詳細資料をお送りいたします。
個別のご相談に関しましては、無料のオンラインカウンセリングにて随時承ります。
お電話ご来社でのカウンセリングも可能です
STEP02
国内医療機関にて体外受精の開始

日本国内の不妊治療専門クリニックにて、体外受精の治療に取り組んでいただきます。
既に体外受精のご経験があり、医療機関に保管している凍結胚がある場合には、そちらを検査に出すことも可能です。
<クリニックについて>
特に指定の医療機関はございません。お客様のお住まいの地域の不妊治療クリニックにて治療を進めていただく事をお勧めいたします。
お客様のお住まいの地域にご紹介できる医療機関があれば、弊社よりご紹介させていただく事も可能ですが、そちらへのご通院を強要することはございません。
STEP03
検査個数確定後に弊社とのご契約手続き

弊社では、国内医療機関での治療中に、書面上の事前契約あるいは金銭的な手続きは一切必要ありません。検査個数の確定後にご契約手続きを進めさせていただきます。
この段階で、ご契約書類やアメリカの検査機関への同意書等、お客様のご記入の必要な書類をご用意いただきます。また、併せて、プログラム費用のお支払もお願いいたします。
<お支払方法について>
クレジットカード決済もしくは銀行振込でのお支払をお願いしております。ローンのご用意はなくどちらもご一括払いでお願いをしておりますが、複数枚のカードに分けて払いたい、ご夫婦で半分ずつ払いたい、カードと銀行振込を併用したいなどのご希望がございましたら、柔軟に対応いたします。
STEP04
日本のクリニックからの検査手配

ご契約後、速やかに日本のクリニックからの検体情報詳細の確認とアメリカのクリニックへの患者登録を進めさせていただきます。
最短日程で検査機関への国際輸送を行い、検査手配を開始します。
STEP05
検査結果のご報告

検査機関からの連絡があり次第、お客様へ検査結果をご報告します。
検査機関への到着から検査結果ご報告までの目安としては、細胞プログラムですと2週間、受精卵プログラムですと4週間程です。
受精卵プログラムご利用の場合、日本のクリニックにはお客様にお選びいただいた移植候補の胚(染色体異常がないもの、かつ産み分けご希望の場合には男女どちらかの性別に絞る)をお戻しします。
クリニックへのレポートにつきましては、性別の表記がないもののご用意も可能です。
STEP06
移植のための治療開始

日本のクリニックにて着床前診断の結果をもとに
移植に向けた治療を開始していただきます。
FAQ
よくあるご質問
検査のために海外に渡航するのですか?
グリーンエイトの着床前診断(PGT)検査サービスは、日本にいながらPGT 検査を受けて頂くことが可能なため、海外へ渡航していただく必要はございません。
既にクリニックで凍結されている受精卵を検査に出せますか?
既に日本国内のクリニックにて凍結保存されている受精卵で検査が可能です。体外受精にて作った受精卵を、移植する前に検査に出すことも可能です。
2つの病院に凍結胚があります。一緒に検査に出せますか?
複数個所の病院から凍結胚をお預りし、一緒に海外検査機関での検査手配を行うことも可能です。
不妊ではないのですが、産み分けがメインの理由で着床前診断を行っても問題ありませんか?
産み分けをメインの理由としてのPGT検査依頼を多く頂いております。着床前診断を行うにあたって、クリニックでの体外受精は必須となりますが、
すでに長男、次男がおります。第2子妊娠前に産み分けゼリ―/パーコール法での産み分けを試みましたが上手くいきませんでした。
第3子としてどうしても女の子を希望しています。検査の精度はどのくらいでしょうか。
他の産み分け方法とは違い、着床前診断(PGT -A)では99%の精度で性別の判定が可能です。
着床前診断によって判定されたご希望の性別の胚を移植することで、確実な産み分けが可能です。
受精卵ではなく細胞を検査に出すのを希望しております。対応可能ですか?
はい、可能です。国内の医療機関にて生検を行っていただく場合には、採取したTE(栄養外胚葉)の細胞やDNA増幅処理済みの検体をお預りし、PGT-Aのみ海外で行うことが可能です。
検査のための国際輸送が心配です。輸送方法はどの様に行いますか?
国際輸送に特殊な保冷梱包容器にて、海外の検査機関までの輸送を自社で手配しております。輸送年間200件以上の凍結胚移送の実績がございますので、ご安心ください。
検査結果が分かるまでどのくらいの時間がかかりますか?
提携先クリニックの混雑具合にもよりますが、海外のクリニックに受精卵が到着してから、通常2週間から5週間程度で検査結果を報告しております。
詳しい流れや料金について記載がある資料が欲しいです
お問い合わせ欄より着床前診断資料請求の旨をご連絡ください。確認が出来次第、担当よりご連絡をさせて頂きます。(必須箇所は全てご記入をお願いいたします。)
検査対象になるのはどのような人ですか?治療歴や居住地によって検査対象者の制限などはありますか?
日本では、着床前診断は臨床として治療歴などにより限定した対象者に対してのみ提供されていますが、弊社のサービスは海外(アメリカ)での着床前診断を提供しており、全ての方にご利用いただけます。(必須箇所は全てご記入をお願いいたします。)
体外受精を行うクリニックはどうやって選べばいいですか?
検査のために検体を海外検査機関に持ち出す必要がございますので、海外への持ち出し、また、検査後の移植のための持ち込みを了承していただけるかどうか、事前にご確認ください。
体外受精は身体にもご負担がかかりますので、ご自宅や勤務先のお近くの通いやすい所をおすすめいたします。クリニックへの交渉方法やクリニック探しにお困りの方にはアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご連絡くださいませ。
Contact