医薬品製造業許可取得業者
(許可番号:06AZ200021)

着床前診断が受けられる人の条件とは?希望者が検査を受ける方法を紹介

悩む夫婦

「着床前診断は、誰でも受けられるの?」と疑問に感じていませんか?

実は、日本では対象となる人に厳しい条件があり、希望しても受けられないケースが多くあります。

本記事では、国内で着床前診断を受けられる人の条件を解説し、条件外でも検査を希望する方に向けて、海外検査機関やエージェントを活用する方法をご紹介します。さらに、産み分けやPGT-Mなど幅広いニーズに対応できる「グリーンエイト」のサービス内容も詳しく解説します。

海外検査機関との連携で着床前診断をサポートする「グリーンエイト」のサービスについて詳しく知りたい方は グリーンエイトの着床前診断(PGT)・男女産み分けについて こちらのページをご覧ください。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから

国内で着床前診断を受けるには条件がある

結論として、日本国内では着床前診断(PGT)は誰でも受けられるわけではありません。

例として、赤ちゃんに遺伝する可能性がある特定の疾患がある人や、不妊治療で複数回流産を経験している人といった条件に当てはまった場合のみ、国内で着床前診断が受けられます。

こうした制限は、日本産科婦人科学会のガイドラインに基づいており、無制限な利用は認められていません。そのため、「妊娠をより安全にしたい」という理由だけでは対象にならず、条件に該当しない場合は別の選択肢を検討する必要があります。

日本産科婦人科学会による見解

日本産科婦人科学会(JSOG)は、着床前診断の実施について厳格な基準を設けています。PGT-M(単一遺伝子疾患)は、重篤な遺伝病を防ぐ目的で承認されていますが、PGT-A(染色体異数性検査)は流産を繰り返す場合や体外受精で複数回胚移植を行っても妊娠に至らない場合に限定されています(JSOGガイドライン)。

さらに、これらの検査を行えるのは、学会認定を受けた施設に限られるため、全国的に実施できる医療機関は限られています。このため、希望しても条件を満たさなければ国内での実施は不可能な状況となっています。

着床前診断は対象拡大が求められている

近年、着床前診断の対象範囲を広げる議論が進んでいます。不妊や流産に悩む夫婦の増加により、より多くの人に検査を受ける機会を与えるべきだという声が高まっています。

一方で、倫理的な問題や「命の選別」につながる懸念もあり、慎重な対応が求められています。

また、着床前診断を受けられる人としての条件を満たしても、日本産科婦人科学会による審査を通過しなくては検査が受けられません。審査は長期間にわたることが多く、スムーズに検査が実施できないという課題もあります。

参考:朝日新聞_着床前検査、対象拡大を求める声 遺伝性疾患への差別助長する懸念も

着床前診断が受けられる人の条件と検査方法

日本国内で着床前診断を受けられる人の条件は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 染色体異常による流産や着床不全を繰り返している人
  2. 胎児に重い遺伝性の病気リスクがある人

それぞれの条件と、2種類の着床前診断の検査方法について紹介します。

1.染色体異常による流産や着床不全を繰り返している人

体外受精で2回以上胚移植に失敗したり、自然妊娠や体外受精後に2回以上の流死産を経験している場合、着床前診断(PGT-A)の対象となります。

流産の原因は染色体の数的異常によることが多く、異常のない胚を選ぶことで妊娠継続率の向上が期待されます。

染色体異常は、母体の年齢の上昇とともに発生リスクが高まるため、35歳以上の高齢出産の方などが希望するケースが多い検査となっています。

PGT-Aとは

PGT-A(着床前遺伝学的検査・染色体異数性検査)は、受精卵の染色体数に異常がないかを調べる検査です。検査では、体外受精で得た胚盤胞の一部細胞を採取し、解析を行います。

これにより、ダウン症(21トリソミー)などの異数性異常を回避し、流産のリスクを減らすことができます。

2.胎児に重い遺伝性の病気リスクがある人

家系に遺伝性疾患があったり、夫婦のどちらかが特定の遺伝子異常を保有していると、胎児に重篤な疾患が遺伝するリスクがあります。このようなケースでは、着床前診断のうちPGT-M(単一遺伝子疾患検査)が適用されます。

PGT-Mを行うことで、異常のない受精卵を選択でき、重い疾患の遺伝を防ぐことが可能です。

対象となる疾患には、筋ジストロフィーや血友病など出生後の治療が難しい病気が含まれます。ただし、条件として定められている「重篤な疾患」はかなり限られており、適応となった場合も長い審査期間を待たなくてはならないため、国内でPGT-Mの検査を受けるのは非常に困難であると言えます。

PGT-Mとは

PGT-Mは、体外受精で得られた受精卵の一部の細胞を採取し、特定の遺伝子異常の有無を調べる検査です。

単一の遺伝子異常によって発症する重篤な疾患を防ぐ目的で実施され、親族の遺伝情報をもとに精密な解析を行います。これにより、病気を持たない受精卵を子宮に戻すことが可能となり、出生後の疾患リスクを大幅に減らせます。

ただし、先述の通り国内でPGT-Mを受けることは難しく、多く夫婦が海外検査機関での着床前診断を選択しています。

PGT-Mにかかる費用はケースによって異なりますが、PGT-Aよりも高額となる傾向にあります。

「グリーンエイト」なら、PGT-A・PGT-Mによる着床前診断が可能です。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから

条件に当てはまらない人が着床前診断を受けるには?

日本では着床前診断を受けるために厳しい条件があり、「高齢出産によるリスクを減らしたい」といった理由だけでは公的な適応を満たせません。しかし、条件を満たせなかった場合でも、グリーンエイトのようなエージェントを通じて海外の検査機関で検査をするという方法があります。

「依頼主は海外渡航なしでOK」というサービスなら、母体への負担を最小限にしながら高精度の検査を受けられるため、安全性と利便性を両立できます。

海外での着床前診断が最適なケース

日本では倫理的観点やガイドラインにより、着床前診断の実施条件が非常に厳しく、希望しても受けられない場合があります。一方、海外では適応範囲が広く、日本では禁止されている性別開示についても制限が無い場合があります。以下のような要望を持つ方は、専門的なサービスを提供するエージェントに相談をしてみましょう。

  • 男女の産み分けをしたい
  • PGT-Mの検査を受けたい
  • 高齢出産などで早めに検査を実施したい

男女の産み分けをしたい

PGT-Aでは、染色体の構造を調べることで、性別を決める性染色体の組み合わせを判定でき、受精卵の段階で、将来生まれる子どもの性別を確認することが可能です。日本国内では倫理的な理由から、産み分け目的での着床前診断の利用は認められていません。当然、国内でのPGT-Aが適応になる場合であっても性別については開示されません。しかし、アメリカなどの他国では法律や文化の違いにより、医学的リスクの回避や家族計画の一環として、性別の開示および移植する胚の性別選択が可能な国もあります。

男女の産み分けを希望する夫婦は、海外の検査機関を利用することで、着床前診断による高精度な男女産み分けが可能です

着床前診断での産み分けは、男の子になる胚か女の子になる胚かを選別できるため、理論上ほぼ100%の精度を誇ります。

着床前診断による産み分けについては、以下のページでも詳しく紹介しています。

着床前診断(PGT)・男女産み分け_グリーンエイト

PGT-Mの検査を受けたい

PGT-M(単一遺伝子疾患検査)は、重篤な遺伝病のリスクを防ぐために有効な方法ですが、先述の通り日本では対象疾患や実施施設が限られており、希望しても検査ができないケースがあります。

海外の検査機関におけるPGT-Mは、より広い範囲の疾患に対応しており、日本国内での条件を満たさなくても検査が受けられます。

また、国内でのPGT-Mの条件を満たしていても、長い審査期間を待つことが難しいといった方にも、海外でのPGT-Mがおすすめです。

「グリーンエイト」なら、PGT-Mによる着床前診断が可能です。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから

高齢出産などで早めに検査を実施したい

高齢出産では、染色体異常のリスクが高まるため、着床前診断で事前にリスクを減らしたいと考える方も多いでしょう。しかし、日本の制度では反復流産もしくは反復着床不全といった適応条件に該当しないと検査できず、単に年齢を理由とした申請は認められません。

海外の検査機関を利用すれば、条件に関係なく早期の検査が可能で、効率よく妊活を進めることが可能です。。国内と海外を連携させるエージェントを利用すれば、渡航せずに手続きを進めることも可能です。

海外検査機関で着床前診断を受ける方法

海外での着床前診断は、個人で医療機関を探し交渉することも可能ですが、言語や輸送手続き、検査機関とのやり取りなど、専門的な対応が必要となるため負担が大きくなります。

そこでおすすめなのが、国内クリニックと海外検査機関をつなぐエージェントの活用です。エージェントを利用すれば、採卵から移植までの治療は国内のかかりつけクリニックで行い、検査検体のみ海外に移送することで海外での着床前診断サービスを受けることが可能です。検査結果についての日本語での解説やクリニック間のやり取りのサポートも任せられるため、渡航不要でスムーズな検査が受けられます。

産み分けやPGT-Mが可能な「グリーンエイト」

海外検査機関での着床前診断をお考えの方は、「グリーンエイト」にご相談ください。

着床前診断の条件を満たせず、国内で検査が受けられないケースでも、グリーンエイトなら解決できる場合があります。

妊娠の安全性を高めたい夫婦や、産み分けを希望する家庭にとって有力な選択肢です。

グリーンエイトの強み

グリーンエイトは、信頼できる海外検査機関との連携により、高精度な着床前診断を国内で完結できる環境を整えています。

依頼主ご夫婦は海外渡航不要で、採卵から移植までを一貫して国内クリニックで行うことができます。検査に出すための検体は生殖細胞輸送のプロフェッショナルにより厳格な管理体制で輸送するため安全性が高い点も安心です。

PGT-AだけではなくPGT-Mにも対応し、個別のカウンセリングや検査後のサポートも充実。国内の制約を超え、希望をかなえる包括的なサービスを提供します。

まとめ

着床前診断は、国内では日本産科婦人科学会が定めた条件を満たす人のみ受けられる検査で、重い遺伝性疾患の回避や、流産を繰り返しているケースに限定されています。一方で、性別開示も含めたPGT-Aや幅広いPGT-Mなど、日本では認められていない検査を希望する場合、海外検査機関の利用が有効です。

特に、エージェントを活用すれば、渡航せず国内で体外受精の治療と検査手続きを進めることが可能です。中でもグリーンエイトは、海外連携と国内サポートの両立により、安全でスムーズな検査を実現しています。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから