医薬品製造業許可取得業者
(許可番号:06AZ200021)

卵子凍結のベストなタイミング・期間とは?長期保管が可能なサービスも紹介

人生計画とキャリアの両立のため、卵子凍結を検討しつつも「卵子凍結はいつまでできるの?」「保存期間には制限があるの?」といった疑問を持つ方は少なくないでしょう。

卵子凍結は将来の妊娠に備える手段として注目されていますが、実施できる年齢や保管の上限には明確な目安があります。

本記事では、卵子凍結に最適なタイミングや保存できる期間、妊娠率との関係をわかりやすく解説。さらに、長期保管を安心して任せられる「グリーンエイト」のサービスも紹介します。

卵子・凍結胚の移送・保管のノウハウを持つ「グリーンエイト」のサービスについて詳しく知りたい方は グリーンエイトの卵子凍結について こちらのページをご覧ください。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから

卵子凍結は何歳までできる?

近年、将来の妊娠を見据えて「卵子凍結」を検討する人が増えていますが、卵子凍結には年齢による制限があります。

卵子の質は加齢とともに低下するため、妊娠の可能性を高めるには30代前半までに採卵するのが理想です。医療機関ごとに基準は異なるものの、一般的には40歳を超えると採卵は推奨されません。さらに、使用できる年齢や保存期間にも上限が設けられているため、計画的に実施することが大切です。

卵子凍結という方法について詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

卵子凍結 とは?どのようなメリットがあるの?

採卵・凍結卵子での妊娠・凍結卵子の保存期間について、以下から詳しく紹介します。

採卵の上限年齢

採卵の上限年齢は、多くのクリニックで40歳までとされています。

これは卵子の数や質が加齢に伴い低下し、採卵しても妊娠に結びつきにくくなるためです。40歳を超えると染色体異常のリスクも増加するため、卵子凍結の目的で採卵を希望しても断られるケースがあります。

そのため、妊娠を将来に備えたい場合は、より若いうちに凍結を検討するのが望ましいとされています。

凍結した卵子で妊娠できる上限年齢

日本生殖医学会のガイドラインでは、「40歳以上での未受精卵子等の採取、45歳以上での凍結保存した未受精卵子の使用は推奨できない」と明記されています(参考:日本生殖医学会)。

このため、凍結卵子を使った妊娠は45歳未満が目安となります。実際には医療機関ごとの判断もあり、妊娠継続のリスクを踏まえて利用を制限する場合もあります。

卵子凍結による妊娠率

卵子凍結で得られる妊娠率は、凍結時の年齢や卵子の質によって大きく左右されます。

30歳前後で凍結した卵子は質が高く、解凍後の受精率や妊娠率も高い傾向にあります。一方、40歳に近づくと染色体異常の割合が増え、同じ数の卵子を保存しても妊娠につながる可能性は低下します。

また、1個の卵子で妊娠できる確率は数%程度とされ、複数の卵子を保存しておくことで妊娠の可能性を高められます。35歳以下の場合は10個以上、30代後半では20個以上、40歳以降になると30個以上の卵子を凍結することが推奨されています。

もちろん、卵子凍結をしない場合での自然妊娠に比べ、卵子凍結をした場合の妊娠率は各段に上がりますが、それでも卵子凍結をする場合には早い時期の採卵が妊娠に繋がりやすいです。

そのため、早めの検討が妊娠率向上の鍵となります。

凍結した卵子を保存できる上限期間

卵子凍結には保存期間の上限があり、多くのクリニックでは満50歳までと定められています。

これは妊娠や出産に伴う母体のリスクが50歳を超えると高まるためです。保存期間の延長は契約更新によって可能ですが、年齢制限を超えた使用はできません。

したがって「いつまでに妊娠を希望するか」を逆算し、保存期間を見据えて早めにプランを立てることが重要です。長期保存に対応できるサービスを選ぶと安心です。

また、クリニックでの凍結卵子保管サービスの多くが1年ごとに更新するシステムとなっています。1年につき5万円ほどが相場で、年数が増すごとに費用が嵩む点に注意が必要です。

クリニックによっては、卵子の個数や卵子の保存容器の個数に合わせて、保管費用が変わる場合も多くあります。

上限期間だけではなく、保管にどれだけコストがかかるのかという点も重要な確認事項です。

しかし、卵子凍結をするならば、できるだけ更新頻度が少ないところで長い期間保管をしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。グリーンエイトではお客様の長期保管のご希望に沿ったプランをご提供しております。

凍結卵子の長期保管が可能な「グリーンエイト」

卵子凍結は採卵の時期だけでなく、どこで保管するかも重要です。「グリーンエイト」では、長期にわたる卵子の保存を安心して任せられる体制を整えています。

グリーンエイトの卵子凍結は、8年払いプランなら保管料224,400円(税別)で利用でき、更新の手間や費用負担を軽減できます。長期保管プランなら個数にかかわらず一律の料金となっているため、「将来の妊娠に向けてできるだけ多くの卵子を保管しておきたい」という方にも多く選ばれています。

また、グリーンエイトの卵子凍結では、保管する期間に年齢制限は設けておりません。実際に出産に至らなかったとしても、お客様の大切な卵子を破棄することなく保管いたします。

グリーンエイトの卵子凍結について詳しくはこちらから

グリーンエイトならではの強みを、以下から紹介します。

生殖細胞の保管・移送のエキスパート

グリーンエイトは、卵子や胚といった生殖細胞の保管・移送に特化した専門チームを持っています。凍結胚の移送においては、年間240件以上の実績があり、日本国内全域のクリニックへの移送はもちろん海外のクリニックにまで安全にお届けできます。

「グリーンエイトで凍結卵子を保管し、かかりつけのクリニックで体外受精をしたい」という要望にも、自信を持ってお応えいたします。

安心・安全なリスク対策

グリーンエイトでは、凍結した卵子を医薬品製造業許可取得済施設(GMP)で保管しています。そのため、保管環境の品質は非常に高いと言えます。

また、卵子の長期保管においては、停電や自然災害といったリスクへの備えも不可欠です。

グリーンエイトでは複数拠点でのバックアップ体制や、常時監視システムを導入することでリスクを最小限に抑えています。専門スタッフが定期的に点検を行い、保管環境が常に最適に維持されるよう徹底した管理体制を構築しています。

安心・安全を第一に考えた仕組みにより、大切な卵子を長期間守ることが可能です。

わかりやすい料金プラン

グリーンエイトのもう一つの魅力は、明確でわかりやすい料金体系です。短期保管から長期プランまで複数の選択肢が用意されており、自分のライフプランに合わせて選べます。

料金の内訳は「移送費用(事務手数料含む)」と「保管料」となっており、初期費用はかかりません。

お見積もりやご相談は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

卵子凍結の流れ

卵子凍結は将来の妊娠に備えるための選択肢として注目されています。実施には体外受精と同様の手順が必要で、排卵誘発から採卵、凍結保存までの流れを経ます。

期間はおおよそ2〜3週間で、医師の指導のもと安全に進められます。

具体的なステップは以下の通りです。

  1. 排卵誘発
  2. 採卵
  3. 凍結保存

各ステップごとに、詳しく紹介します。

1.排卵誘発

自然周期では1回の排卵で得られる卵子は1個程度のため、複数の卵子を得るためにホルモン剤を使って卵巣を刺激します。

点鼻薬や注射で排卵を誘発し、卵胞を複数育てることで採卵できる卵子の数を増やします。排卵誘発は医師の管理下で行われ、超音波検査や血液検査で卵胞の成長を確認しながら進められます。副作用として腹部の張りを感じることもありますが、多くは一時的なものです。

2.採卵

卵胞が十分に育った段階で、専用の細い針を用いて卵巣から卵子を取り出します。

採卵は局所麻酔や静脈麻酔を使用し、20〜30分程度で終わる処置です。身体的な負担は比較的少ないとされますが、まれに出血や感染のリスクが伴うため、医療機関のサポート体制が重要です。採卵で得られた卵子は、その後すぐに凍結保存の工程へ進められます。

3.凍結保存

採取した卵子は特殊な方法で急速冷却され、超低温状態で保存されます。

凍結することで卵子の代謝活動を止め、長期にわたり質を維持することが可能です。保存中は温度や設備が厳密に管理され、安定した環境で大切に保管されます。

卵子を使用したい場合は、その旨を保管施設に連絡すれば、クリニックまで凍結状態で移送されます。その後、健康な卵子を用いて体外受精・胚移植を実施できます。

卵子凍結に関するよくある質問

卵子凍結は将来の妊娠をサポートする有効な方法ですが、検討する際には不安や疑問も多く寄せられます。ここでは、デメリットや補助金制度、保管環境についてよくある質問をまとめました。

卵子凍結にはどんなデメリットがある?

卵子凍結をするにあたって、ホルモン剤を使った排卵誘発の過程で「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」を発症するリスクがあります。症状として腹部の張りや痛みが出る場合もあります。また、採卵は麻酔を用いるため大きな負担は少ないとされますが、処置後に軽い痛みや出血を感じることもあります。

身体的な負担はあるものの、医師の管理のもとで行うことでリスクは最小限に抑えられます。

卵子凍結のリスクについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

受精卵 や 卵子 を 凍結 することによる リスク はあるの?

卵子凍結に補助金は使える?

卵子凍結は自由診療のため自己負担が大きくなりますが、自治体によっては助成金制度が用意されています。

たとえば東京都では、高齢による妊娠率の低下を防ぐための卵子凍結に対して、最大20万円までの助成が受けられます。

自治体ごとに条件や金額が異なるため、住んでいる地域の制度を確認することが大切です。経済的な負担を軽減し、検討しやすくするために公的支援の活用をおすすめします。

参考:東京都_加齢等による妊娠機能の低下を懸念する場合に行う卵子凍結 に係る費用の助成

凍結した卵子はどんな環境で保管される?

採取した卵子は「デバイス」というストロー状の容器に入れて凍結されます。デバイスは、液体窒素タンク内で−196℃に保たれ、代謝活動が完全に停止した状態で保存されます。この環境により、卵子の質を長期間維持することが可能です。

例として、グリーンエイトでは以下のような環境で凍結卵子を保管しています。

  • 24hの温度モニタリング
  • 異常時に温度警報を通知
  • 職員以外原則入退室不可
  • 防塵・防虫・防鼠を徹底した清潔な環境
  • 7日間電力供給可能な非常用発電機完備

このような環境なら、安心して卵子を預けられるでしょう。

卵子凍結に関するご相談はグリーンエイトへ

グリーンエイト アイキャッチ

卵子凍結は将来の妊娠の可能性を広げる大切な選択肢ですが、年齢や保管期間の制限、費用の問題など不安を感じる方も少なくありません。

グリーンエイトの卵子凍結サービスでは、長期保管にも対応した安心のサポートを提供しています。生殖細胞の輸送・保管のプロフェッショナルが管理するため、安全性も確保されています。料金プランも明確で利用しやすく、ライフプランに合わせた柔軟な対応が可能です。

卵子凍結を検討している方は、ぜひ一度グリーンエイトにご相談ください。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから

まとめ

卵子凍結は、将来の妊娠に備えたい女性にとって重要な選択肢です。ただし、採卵は40歳まで、使用は45歳未満が推奨されるなど年齢制限があり、保存期間も多くの施設で50歳までとされています。妊娠率を高めるためには、できるだけ若いうちに実施するのが望ましいでしょう。また、長期保管を安心して行うには信頼できるサービス選びが不可欠です。

グリーンエイトなら、生殖細胞の専門管理やリスク対策、明確な料金プランで将来の妊娠をしっかりサポートします。

グリーンエイトへのお問い合わせはこちらから